陰陽五行論


陰陽五行論とは、
中国春秋戦国時代ごろの
陰陽思想五行思想が結び付いて
生まれた思想のこと。
陰陽五行説ともいいます。

陰陽論
太極図で表されるように
陰(見えないもの)
陽(見えるもの)の事象が
全ての事象に含まれ、

 

二つが切り離されることはなく
同時に存在する。
だから不幸(陰)の中にも必ず
幸せの(陽)がある。

 

陰陽論


陰陽は物事を陰と陽の二面から
とらえる考え方であり。
五行論は木・火・土・金・水の
五つの要素に分類する考え方です

 

物事の生成発展は、
全てこの流れに沿って発生します。
相手の要素を補い、高めるのを相生
相手の要素を抑え、弱めるのを相克
と言います。

 

ただし、
相生が常に良くて、相克が常に悪い
と言う考え方ではありません。

 

5つの要素がお互いに影響しあって
身体の健康も、成功も、幸せも全て
この要素の組み合わせの影響です。

 

は燃えて火となり、
が燃えた後には灰(土)が生じ、
の中からは、金属が産出し、
属は冷えると表面に水を生じ、
は木を育てます。

 

は火を消し、
火は金を溶かし、
金の刃物は木を切り、
木は土を押しのけて育ち
土は水の流れをせき止める。

 

この関係を五行相克といいます。
この考え方が東洋医学の基本であり
気の世界の根本的考え方です。